
2008年12月22日
少人数パーティー
先日のブログにも書きましたが・・・
茨城県の披露宴の平均人数は80-90名
首都圏と比べると、10-20名ほど多めです
とはいえ、最近お話をさせていただくと、10-30名程の
少人数パーティーをお考えのお二人がたくさんいらっしゃるんです
披露宴も多様化してきていますよね
海外挙式をして、友人中心の披露パーティー
親族だけの会食会
友人だけの簡単なパーティー・・・
でも、県内では、なかなか多様化した披露宴に会場側が対応できていないような・・・
どうしても、会場は、大きな披露宴と同じように、ホテルや式場。
でも、ホテルなどは、大きな披露宴と同じようなパッケージになってしまっていて、
必要なもの、必要でないものを、お二人がチョイスすることがなかなかできないのが現状
これから、少人数のパーティーは、まだまだ増えていくのではないかなぁ~と
思うので、会場も内容も、もっともっと、お二人の選択肢が増えていくといいなぁと思います。


しあわせ工房は、Ange Weddingをプロデュースしています☆
http://brides0ally.tsukuba.ch/
少人数パーティーにも対応していますょ。
HPはこちら
http://www.cims.jp/sun/mcy87/
2008年12月20日
披露宴のBGM ~ケーキ入刀編~
今日は、披露宴のBGM ケーキ入刀編 です
ケーキ入刀は、披露宴の中の大きなイベントの一つ☆
芸能人の記者会見さながら(?!)幸せそうな二人の周りを友人達が囲んでお祝いをします
この時、BGMはどうしましょうかぁ・・・
やはり、サビの部分が盛り上がる曲がベスト
ですが・・・
サビが無い曲でも、ボリュームで盛り上げることもできますので
この時の曲は、お二人の好きな曲でいいんじゃないかなぁ~
と思います
ドラマチックな曲、二人の思い出の曲
で、素敵な笑顔で写真を残しましょうね

2008年12月17日
ウェディングの総額って・・・
先日、全米ブライダルコンサルタント協会(ABC)のプロフェッショナルブライダルコンサルタント認定セミナーに行ってきました
ウェディング費用の総額・・・って、やはり披露宴を考えた時にとっても気になりますよねぇ
先日のセミナーでは、米国のブライダルマーケット事情の報告もありました☆
アメリカのウェディングって、どんな感じなんだろう・・・
ちょっと気になりますね
2007年 米国 ウェディング費用 平均 27,852ドル(3,342,240円)
だそうです
日本では・・・
首都圏 327万円
茨城県 368.4万円
まぁ
日本も、アメリカも、あまりかける金額的には大きく変わらないんですねぇ
私のイメージでは、アメリカのほうがもっとお金をかけているんじゃないかと思ってました。
ところで、首都圏と茨城県・・・・
茨城県のほうが平均では、お金をかけているんですね。
どこに差があるのかなぁ~
と思ったのですが・・・
大きいのは、人数ですね。
首都圏では、ゲスト人数が少なくなってきています。
平均では
60-70人
茨城県では、
80-90人
この差でしょうか。
披露宴。
人生の中でとても大切なイベント。
どれだけお金をかけるか、お二人それぞれだと思います。
でも予算も大切ですよね。
同じ300万円の中でも、予算のかけ方はそれぞれです。
お二人が大切にしたいことに予算をかけて、それ以外はちょっと考える・・・
ということもできますよね。
二人らしいパーティーだったね・・・
とゲストに思っていただけるよう、
うまく予算を使ってくださいね
2008年12月16日
手描きカリグラフィーとお花のウェルカムボード
今日は、カリグラフィーのウェルカムボードのアーティストさんをご紹介させていただきます
blue*bleu
blue*bleuさんのウェルカムボードは心のこもった手描きです。
濃紺のカリグラフィー文字に、お二人のお好きなお花・・・
全てがオーダーメイド。
メッセージ内容、お花の種類、お花の色、額の色、額の向き
など、アーティストさんと直接お話をして決めていき
お二人だけのウェルカムボードができあがります
【サイズ・ご料金】
額の大きさ:縦47cm 横35cm 厚さ:1.7cm
料金:11000円
(額・送料・マット・外箱・壁掛け用紐込み)
お問合せお待ちしております。
『ウェルカムボードは、お二人の大切なゲストを会場で最初にお出迎えする大切なアイテムです。
もちろん、手軽にできるウエルカムボードだってたくさんあります。
でも、あなたらしさを演出しようと思うなら。
お客さまに心からの感謝の気持ちをお伝えしようと思うなら。
心のこもった手描きのウエルカムボードに、あなたらしい色のお花を添えて、
入口に飾ってみませんか?』


2008年12月15日
茨城のブライダル事情
今日は、とってもいいお天気でした
が・・・
とっても寒かったです
すっかり、冬っていう感じですね☆
さて、今日は、茨城県のブライダル事情をちょこっとご紹介いたします。
2008年度のあるデータを見ました
『茨城県内の新郎新婦がどこで結婚式・披露宴を行ったか』
2005年 ホテル 約30% / ゲストハウス 約15%
2008年 ホテル 約15% / ゲストハウス 約30%
東京都内は、もう少し早い段階から、ゲストハウスがたくさんできはじめていましたが、茨城県内は数年前からゲストハウスが建ち始め、今もなお、すごい勢いで増え続けています
このデータのとおり・・・ですね
この3年間で、ホテルとゲストハウスのボリュームが、すっかり逆転してしまったようです。
でも・・・
これから結婚式会場を探そうと思っているお二人にとっては、選択肢が増えてプラス
ですよね。
それぞれが、自分達のいいところを、よりお二人にお分かりいただけるようにアピールしていくし・・・
ただ、選択肢が増えると、選ぶのに迷っちゃいますよねぇ~
それぞれ、いいところ、悪いところがあります。
自分達が何を大切にしたいのか・・・
それをかなえられる会場を選びましょうね~
2008年12月14日
WEDDING ARTISTS ~フラワー~
今日は、フラワーアーティストさんのご紹介です
Aimiさん ,AIFD フラワーデザイナー・フラワーインストラクター
《取得資格・受賞》
・Bill Hixon Flower School(Advanced & Master cource)就学
・恵泉フラワースクール講師資格
・池の坊師範資格
・園芸教職資格
1997年東京カップ ディスプレイ部門 審査員特別賞受賞
2002年東京カップ アートフラワーの部 最優秀賞受賞
今回、Aimiさんと一緒にお仕事をさせていただけることになりました
う~ん。こころ強い
ブーケ・会場装花・花束
お二人のイメージどおりになるよう、親身になって相談に乗っていただけます

『アイミフラワーレシピ』 http://www.flower-recipe.com/
『アイミフローラルデザイナーズ』 http://www.shokubutu-kobo.com/index.html

2008年12月12日
チョークアートのウェルカムボード
先日から、アーティストさんのご紹介をさせていただいています
今日は、チョークアートアーティストの Loveiさんです
みなさん
チョークアート
ご存知ですか??
チョークアートというのは、 オーストラリアのゴールドコースト在住のmoniqu氏が第一人者として生まれた新しいアートです。
オーストラリアでは、オシャレなカフェやショッピングモールなどで、ポピュラーなアートのようですよ
「チョーク」と聞くと、学校のスクールチョークを思い浮かべてしまう私達は、「すぐに消えてしまうんじゃないの!?」と、想うかもしれませんが、スクールチョークとはちがい、特殊加工されているので、水に濡れても消えることがないそうですょ☆
お二人の大切なものや、大好きなペット、パーティーのコンセプトなどからオリジナルの作品を作っていらっしゃいます。
徹底してイメージどおりの作品に仕上げるために、デッサンの時点でお二人に確認をいただき、イメージと違えば何度でもデッサンを描いてくださいます。
とってもクオリティの高い作品に本当に、うっとり~
作品の大きさは、
標準(29cm×41cm)サイズと
大 (41cm×60cm)サイズ。
作品のお問合せや、ご料金などなど、ご質問などは、しあわせ工房まで。
HPもどうぞ http://www.brides-ally.com/
Lovieさんのプロフィールをご紹介させていただきます。
【profile】 1985年4月23日 北海道生まれ
2004年3月 朱鳥社出版、詩歌「子供たちの叫び」 挿絵を担当
2004年10月25日 新風舎より自著の絵本「12夜」全国出版
2004年11月 オーストラリア ゴールドコーストにてチョークアートの第一人者モニーク・キャノン氏によるレッスンを終了。「ビジネスサティフィケート」を得とく
2005年1月 北海道、札幌を拠点にmerry conception ちょーくあーとすたじおとして活動開始。
2005~2006年にかけ カフェ、サロン、などの様々なボード製作、パークホテル・ブライダルウォッチングに参加など様々な分野にてチョークアートを展開。
2006年 12月 再度オーストラリアのモニーク氏の所へ行き、講師の資格である「シルバーサティフィケート」を得とく。
2007年4月 一切の創作活動を休止。
2008年6年~「Lovei's Laboratory Chalk art studio」チョークアーティストとして東京で再出発を決意。
7月~表参道「NALU café」にて「みんなのちょーくあーと展」ギャラリーを開催。現在~次の個展に向け、作品制作活動、カフェや、全国のサロン、個人宅の発注を受け、活動中。
2008年12月11日
ちょっと変わった結婚式の習慣
結婚式にまつわる習慣って、世界各国様々あるんですよね
面白いもの、ちょっと変わったものも色々ありますよ
今日は『ドイツ』の習慣をご紹介
ドイツでは、『ポルターアーベント』という習慣があるそうです。
この儀式は結婚式の前日に行われるそう。
新居から悪魔を追い払うために、友人や親戚が次々に古いお皿などの食器を持ってやってきて
そのお皿やコップを地面に叩きつけて割っていくんですってぇ
なんだか豪快で楽しそう
『ポルター』というのが「大きい音」という意味だそうです。
この「大きい音」で悪魔がビックリして退散していくんですね
日本の感覚で言えば「割れる」ってあんまり良くないような気がしますけどね~
ドイツに旅行に行った時に、色々なお城を巡りましたが、色々なところで結婚式のフォトツアーをしていました
おとぎの国、ドイツ。
どこの風景を切り取っても、絵になりますよね
みんなが集まって、お皿を割る場面もまた、絵になるんでしょうねぇ~

2008年12月09日
夫婦のあり方?!
以前も記事にしましたが、NACK5というラジオ局のミニ番組に結婚式についての特集をしている番組があります
今日のテーマは、20年前と現代の夫婦のあり方の変化・・・というようなものでした☆
20年前のアンケートでは、
「もし奥さんが寝込んで家事ができなくなってしまったら、旦那さんは仕事を休んで家事を手伝うべきだと思いますか?」
とう問いに対し、
YES
男性:36%
女性;36%
これが、今年のアンケートだと、
男性:48%
女性:31%
男性は増えて、女性は減ったそうですょ
ちなみに、
「一番大事にしたい時間は?」
という問いに対しては、
20年前は、
男性:1位 自分の時間
女性:1位 自分の時間
だったのが、今年は
男性:1位 家族との時間
女性;1位 自分の時間
だったそうです
男性は20年前に比べて、より家族を大切にされる方が増えているんですね
逆に、女性は・・・
自立した、クールな女性が増えているのかな・・・
なんとなく分かる気がする私もそうだったりして・・・・

2008年12月07日
披露宴のリハーサルディナー!
先日見た『SEX AND THE CITY』の一場面で、『ブッダカン』というレストランでのリハーサルディナーの場面がありました
欧米の習慣で日本ではあまり知られていないですが、結婚式の前日に、リハーサルを行った後でセミフォーマルなパーティーを、両親やパーティーの準備を手伝ってくれた方など、自分たちに近い存在の親族、友人などを招いたディナーを行うんですょ
どうしても、当日は忙しくなってしまうので、前日にリラックスした雰囲気の中で日頃の感謝の気持ちを伝えるためという意味があるそうです。
このリハーサルディナー素敵ですよね
例えば、二人の家族が前日から集まれる状況であれば、みんなで会食するのもいいですよね
当日伝えられない感謝の気持ちを二人から伝えられたらいいですね
ちなみに、欧米では、他にもウェディングにまつわるパーティーがいくつかあるんです。
『ブライダルシャワー』
『ガールズナイト』(これも映画にありましたねっ)
『バチェラーパーティー』
ブライダルシャワーは、パーティー1週間前くらいにお友達みんなでお祝いするパーティー。
ガールズナイトは、結婚式前日の女の子のお泊りパーティー。
バチェラーパーティーは、その男の子版。独身最後のバカ騒ぎ(?!)パーティー。
お友達や、家族など、大切な人と過ごす時間が結婚式の前にたくさんあるのって素敵ですね
日本でも、そんな時間がたくさんもてるといいなぁ~
2008年12月06日
披露宴のBGM~入場編~
今日は、比較的暖かかった一日でしたね
明日は14度くらいまで温度があがるそうで・・・
うれしいなぁ~
さて、今日は昨日の続きです
BGMの選び方 入場編です
入場の曲は、やはりとても大切!!
パーティーの始まりですから、明るい雰囲気の曲がいいですね
入場の時に使う曲ですから、ゆっくりめの曲だと、とても歩きにくいです・・・
ちょっとアップテンポなものがいいです。
そして、サビまでにあまり間が空かないもののほうがお勧めです!!
パーティーのコンセプトにもよりますが・・・
おすすめの曲はこんな感じです
竹内まりや 本気でオンリーユー
http://www.hmv.co.jp/product/detail/823375
☆よく耳にする結婚式の曲の後に、英語の歌詞が続きます。
前奏が短くて盛り上がるので、入場にぴったり!!
歌詞が始まるタイミングで入場口が開くと素敵
『I LOVE YOU』より サンセット スゥイッシュ I LOVE YOU
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2726890
☆ゼクシィのCMソングとしてもおなじみ。
「君をしあわせにしたぁぁぁあ~い・・・」
の、あの曲ですよ!
『SWEET WEDDING BEST』より Cinderella
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1808961&GOODS_SORT_CD=101
☆私、この曲好きなんですよね~
ちょっとかわいらしいく、でも大人っぽい雰囲気がいいですよ。
BGMを探すときには、今日ご紹介をした『SWEET WEDDING BEST』のような
コンピレーションアルバムがお勧め!!
WEDDINGにぴったりな音楽が集められてます。
ゼクシィからは、DanceやNaturalなどなど、いくつかのイメージに分けたアルバムも出ています。
これを使うのもお勧めですよ
2008年12月05日
WEDDIN ARTISTのご紹介はじめました☆
ARTISTさんのご紹介を始めました☆
今日のARTISTはフラワーアーティストAimiさん。
Aimi,AIFD フラワーデザイナー・フラワーインストラクター
取得資格&受賞
・American Institute of Floral Designers(AIFD・米国花協会)会員
・Bill Hixon Flower School(Advanced & Master cource)就学
・恵泉フラワースクール講師資格
・池の坊師範資格
・園芸教職資格
1997年東京カップ ディスプレイ部門 審査員特別賞受賞
2002年東京カップ アートフラワーの部 最優秀賞受賞
AIFD(米国花協会)の日本唯一の公認フラワースクールを運営されていらっしゃいます!
親身になって、イメージどおりのブーケ、テーブルフラワーの提案をしてくれますよ☆
基本のブーケから最先端の斬新なブーケまで。
お友達と同じじゃイヤ!!という花嫁さんも、是非、ご相談くださいね。
AimiさんHPはこちら
http://www.shokubutu-kobo.com
しあわせ工房では、会場探しから演出、コーディネートなど、どのタイミングからでもご相談をお承りしております。
演出だけ、小物だけ・・・でも、是非ご相談くださいませ☆
しあわせ工房HP http://brides-ally.com
2008年12月04日
披露宴のBGM ~入場編~
明日は14度くらいまで温度があがるそうで・・・
うれしいなぁ~
さて、今日は昨日の続きです
BGMの選び方 入場編です
入場の曲は、やはりとても大切!!
パーティーの始まりですから、明るい雰囲気の曲がいいですね
入場の時に使う曲ですから、ゆっくりめの曲だと、とても歩きにくいです・・・
ちょっとアップテンポなものがいいです。
そして、サビまでにあまり間が空かないもののほうがお勧めです!!
パーティーのコンセプトにもよりますが・・・
おすすめの曲はこんな感じです
竹内まりや 本気でオンリーユー
http://www.hmv.co.jp/product/detail/823375
☆よく耳にする結婚式の曲の後に、英語の歌詞が続きます。
前奏が短くて盛り上がるので、入場にぴったり!!
歌詞が始まるタイミングで入場口が開くと素敵
『I LOVE YOU』より サンセット スゥイッシュ I LOVE YOU
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2726890
☆ゼクシィのCMソングとしてもおなじみ。
「君をしあわせにしたぁぁぁあ~い・・・」
の、あの曲ですよ!
『SWEET WEDDING BEST』より Cinderella
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1808961&GOODS_SORT_CD=101
☆私、この曲好きなんですよね~
ちょっとかわいらしいく、でも大人っぽい雰囲気がいいですよ。
BGMを探すときには、今日ご紹介をした『SWEET WEDDING BEST』のような
コンピレーションアルバムがお勧め!!
WEDDINGにぴったりな音楽が集められてます。
ゼクシィからは、DanceやNaturalなどなど、いくつかのイメージに分けたアルバムも出ています。
これを使うのもお勧めですよ
2008年12月03日
ウェディングBGMの選び方~迎賓編~
そして、TVでは『FNS歌謡祭』・・・・年末ですねぇ
さて、今日は披露宴のBGMの選び方を少しご紹介します。
BGMはパーティーを作る上で、パーティーの演出効果をあげるためにとても大切!!
もちろん、パーティーイメージによって大きく変わりますが、ここでは
一般的な選び方をご紹介しますね。
今日は『迎賓編』
お客様をお招きする時の音楽は、あまりインパクトの少ない音楽がいいと思います。
そのほうが、パーティー開始後とのメリハリをつけることができますょ。
ゆったりめで、明るい雰囲気の音楽がいいですね。
ボサノバとかお勧めです。
これも、イメージによってですが、大人っぽい雰囲気にするのなら、しっとりとしたジャズでもいいですね☆
ちなみに、私自身の披露宴は、夏のパーティーで、テーマは海と映画。
迎賓の曲は、サザンオールスターズの曲をジャズピアノでアレンジしたものを使いました。
これからのパーティーを予感(?!)される曲がお勧めですね!!
2008年12月01日
ウェディングケーキの由来って??

ちょっと昔?ですが、柔ちゃんこと、谷亮子さんのケーキは地球の形でしたねぇ
つい最近では、小池栄子さんのケーキは、最近一般人(?!)の披露宴では、だんだん少なくなってきている天井につきそうなくらいの高さのケーキでしたね辻口シェフの作品で、ゴージャスでした
どちらも、それぞれの思いがいっぱい詰まったケーキでした
ところで、ウェディングケーキの由来ってご存知ですか??
諸説ありますが、ここで、一つご紹介させていただきますね
初めて披露宴でケーキが出されたのは、18世紀のヴィクトリア女王のご成婚なんですって
この時に出されたのは、シュガーケーキだったそうですよ。
(シュガーケーキは、しっかり焼いたフルーツケーキにシュガーペーストでコーティングされたケーキです)
このシュガーケーキは3段だったそうです。
そして、それぞれ意味がありました
1段目は披露宴のゲストで分け合って・・・
2段目は出席できなかった方に贈って・・・
3段目は最初の結婚記念日までとっておく・・・
という慣わしがあったんですって
シュガーケーキは日持ちがするからできたんですね
最近は、スクウェア型やハート型などで1段のケーキも多いですが、
こんな、もともとの慣わしにならって、3段ケーキにするのもいいかもしれないですね